これまでに正社員、契約社員、派遣社員とさまざまな雇用形態で働きましたが、実はオススメな派遣で大型トラックに乗るという働き方をご紹介します。
※入ってすぐなので、まだ住民税が引かれていません。総支給51万だと控除額は本来もっと多いですね。
契約条件
正社員で働く場合と同じように、雇用契約書を派遣会社と交わして働きます。
====================
【勤務時間】5:00~14:00 (残業あり)
【休憩】60分
【休日】日曜、祝日、GW、お盆、年末年始
【必須資格】大型免許、フォークリフト
【基本時給】 1200円
【残業代】 1500円(基本時給の1.25倍)
【業務手当】 1500円×出勤日数
【通勤手当】 500円×出勤日数
====================
休憩について
まず前提条件として、休憩しなかった分を自動的に引かれる事はありません。待機時間にベッドで2時間ほど寝ていたりといったケースはよくありましたが、待機は休憩ではありません。電話などで呼ばれたらすぐに荷降ろし出来る状態で待機しているので「なにをしていても自由な時間」という意味の休憩には該当しません。呼ばれたらスグ動ける状態なので。仮に、待機が休憩になってしまうと、毎日の積み重ねで残業時間が毎日1時間削られてしまいます。月間25時間分の残業代が未払いとなってしまい、労働者にはとっては大きな問題です。【待機時間 = 労働時間】という事です。
運行に支障がない範囲で牛丼屋などに寄って、仮に1時間休憩したのであれば、その1時間はもちろん休憩になりますので、その時間に給料が発生しないのは当然です。
「トラックで待ってる時間は休憩だろ!」という理論を振りかざしてくる経営者や上司はわりと多いですが間違っているという事を指摘してみましょう。そもそも残業代が支給されない運送会社には無関係ですが・・・。
勤怠表 7月1日~7月31日
日・曜日 時間 (備考)
1 水 04:00~17:51
2 木 04:00~16:51
3 金 04:00~18:38
4 土 04:00~14:41
5 日 休み
6 月 04:00~15:20
7 火 04:00~19:48
8 水 04:00~16:41
9 木 04:00~14:23
10 金 04:00~18:31
11 土 04:00~14:36
12 日 休み
13 月 04:00~14:21 帰りが早かった日
14 火 04:00~20:14
15 水 04:00~16:54
16 木 04:00~16:04
17 金 04:00~18:12
18 土 04:00~18:15
19 日 休み
20 月 休み(祝日)
21 火 04:00~14:33
22 水 04:00~16:56
23 木 04:00~20:57 帰りが遅かった日
24 金 04:00~20:40
25 土 有給休暇
26 日 休み
27 月 04:00~19:08
28 火 04:00~17:28
29 水 04:00~20:08
30 木 04:00~15:10
31 金 04:00~16:45
25日出勤/休日6
※すべての勤務日で休憩なし。
勤務実態 7月1日~7月31日
日曜、祝日以外は稼働しているよくある運送会社での勤務例です。月曜~土曜、週6勤務で働いていました。出勤時間に変動はなく、毎日4時スタートでした。退勤時間は14時だったり20時だったりと、かなりバラつきがありますがトラック運転手の仕事はこんなもんですね。遅くなっても残業代が支払われていれば、さほど気にならないです。7月20日は、海の日で祝日。25日の土曜日は有給を取得して休んでいます。月に6日休みがあれば激務というレベルでもなく、ごくごく一般的な内容かなと思います。
まとめ
単純に「時給」って聞くと、なんか高校生のアルバイトのようで社会的身分も低く、低収入に感じてしまいますよね。しかし、拘束時間の長いトラック運転手として働くのであれば時間単位で給料を支払ってもらったほうが納得のいく働き方になるのではないでしょうか。年末の物流センターで5時間、6時間と理不尽に待たされるケースがありますが、残業代が未払いだと考えると恐ろしいです。派遣に限らず、正社員でも基本給の他、残業代が支給されていれば問題ないと思います。ですが、結構未払いの会社は多いです。派遣という働き方は不安定な側面もたしかにありますが、納得のいく働き方という意味で検討してみてはいかがでしょうか。
過去記事も読んでいただけると幸いです
コメント