一般貨物でトラック運転手として働いている人の中には、腰痛や体力面での将来的不安からタンクローリーに転職を考えている人もいるのではないでしょうか。また、収入アップを目指して検討する人もいるかと思います。「興味はあるけど、周りにいないので話しを聞く機会がない・・・」という人向けに今回はタンクローリーの解説をしてみます。タンクローリーには、いくつか種類がありますが、今回はガソリンスタンドなどに燃料を運ぶ石油タンクローリーのお話です。高圧ガスやケミカルのタンクローリーについてはまた別の機会で解説しようと思います。
その他、就職活動の参考になれば幸いです。
綾人サロンの就職資料【優良大手リスト】を買う金がないので作ってみた【関東版】
まずは自宅から近い会社を探そう
タンクローリーに限らず、運転を生業にする職業は拘束時間が長くなりがちです。それに加えて通勤時間が長くなると生活の時間が削られてしまい、繁忙期には十分な睡眠時間の確保も難しくなってしまいます。なので、まずは自宅から近い会社を探してみましょう。よくあるトラックの零細企業のように「会社の所在地とは離れた場所に無人の車庫がある」といったケースはほとんど存在しません。会社の所在地がイコールで通勤場所と思って間違いないです。住所で検索すると、大きな製油所が出てきたりするケースがあります。それは、石油元売会社の製油所敷地内に営業所と車庫を間借りしているとゆう事です。Googleマップの航空写真で確認するとわかるかもしれません。
石油タンクローリーの営業所 所在地一覧
ほとんどの会社がタンクローリーに特化した会社ですが、東部ネットワーク、ヤマガタに関しては一般貨物など幅広い物流に携わっていますので石油タンクローリーに携わっている営業所のみを紹介します。また、タンクローリーに特化した会社の中にも、一部の営業所においては高圧ガスやケミカルに特化した営業所も存在しますので今回は除外しました。下記に石油タンクローリーを保有している営業所を一覧にしました。
東京都
- エネックス/八王子市北野町586
- ビューテックローリー/八王子市諏訪町491-1
- ベイトランスポート/八王子市市川町
- 結城運輸倉庫/足立区椿1-3-6
- 三陸運送/世田谷区玉堤1-6-2
- エスエイロジテム/足立区南花畑2-7-18
- 東京中央運輸/足立区加賀2-28-16
神奈川県
【横浜市】
- ニヤクコーポレーション/横浜市鶴見区安善町2-5-27
- 平沢運輸/横浜市磯子区鳳町2-6
- 丸運トランスポート/横浜市鶴見区大黒町13-1
- 大進石油輸送/横浜市鶴見区寛政町26-1
- JKトランス/横浜市磯子区鳳町2-1
- 中央運輸/横浜市鶴見区駒岡2-17-56
- 東部ネットワーク/横浜市鶴見区大黒町18-29
【川崎市】
- エネックス/川崎市川崎区浮島町10-7
- 京極運輸商事/川崎区浮島町12-6
- 上野輸送/川崎市川崎区小島町6-3
- 中央運輸/川崎市川崎区塩浜3-24-72
- ビューテックローリー/川崎市川崎区塩浜3-24-4
- ベイトランスポート/川崎市川崎区白石町7-2
- 渡邊倉庫運送/川崎市川崎区東扇島23-3
- ハヤシ運輸/川崎市川崎区白石町7-20
【その他】
- ベイトランスポート/横須賀市佐原2-1-21
- YDL/厚木市下川入1492-1
千葉県
【船橋・市川】
- ニヤクコーポレーション/船橋市潮見町20-7
- エネックス/市川市本行徳2554-84
- 平沢運輸/市川市本行徳2554-1
- 丸運トランスポート/市川市本行徳2554-1
- JKトランス/市川市本行徳2554-1
- ビューテックローリー/市川市福栄4-3-17
- セーフティーオイルトランスポート/市川市本行徳2554-1
- 志村興運/市川市本行徳2554-83
- 三咲運送/船橋市小野田町1444-1
【市原・袖ヶ浦】
- ニヤクコーポレーション/市原市玉前西3-5-20
- エネックス/市原市岩崎西1-7-3
- 京極運輸商事/市原市玉前西3-4-1
- 平沢運輸/市原市五井9095
- 丸運トランスポート/市原市姉崎海岸60
- 上野輸送/市原市青柳北2-6-22
- 結城運輸倉庫/市原市出津西1-1-43
- ビューテックローリー/市原市今津朝山281-1
- ホクブトランスポート/市原市今津朝山300-1
- JKトランス/市原市玉前西1-3-19
- 東部ネットワーク/袖ヶ浦市長浦580-117
- 丸富興業/市原市岩崎西1-5-20
- 藤田興運/市原市岩崎西1-1-5
- ベイトランスポート/市原市岩崎西1-7-2
- セーフティーオイルトランスポート/市原市五井9051
- 川岸運送/市原市五井5886-1
- 飯田物流/千葉県市原市千種1-9-2
- 京葉ロジコ/市原市五井南海岸36
【その他】
- 渡邉倉庫運送/四街道市小名木116
- 船橋石油輸送/船橋市高根町1862
- 三咲運送/船橋市小野田町1444-1
- エナジートランスポーター/浦安市北栄4-10-11
- アルファサービス/野田市尾崎1203
茨城県
- エネックス/神栖市砂山16-4
- ニヤクコーポレーション/神栖市砂山2626-44
- 上野輸送/鹿嶋市長栖1879-376
- ビューテックローリー/神栖市砂山 2753-73
- 結城運輸倉庫/神栖市知手6365
- 丸運トランスポート/神栖市砂山2831-23
- 明和油送/神栖市太田1885-3
- K-ロジテック/坂東市弓田2421
埼玉県
- セーフティーオイルトランスポート/越谷市大間野町1-126-1
- 明和油送/越谷市大間野町1-126-1
- ホクブトランスポート/北葛飾郡杉戸町本郷605
- ホクブトランスポート/所沢市南永井223-2
- 丸富物流/朝霞市岡3-17-1
- 神田運輸/入間郡三芳町大字上富687-1
- ヤマガタ/戸田市美女木4-21-27
栃木県
- ニヤクコーポレーション/下野市下古山3221-1
- 平沢運輸/下野市下石橋511
- ホクブトランスポート/佐野市上羽田町深田402
- 結城運輸倉庫/栃木市大平町富田2714
- 丸運トランスポート/下都賀郡壬生町おもちゃのまち5-1-24
- 石原運輸/下野市下古山3322-4
- マックスライン/下野市下古山122
群馬県
- ニヤクコーポレーション/高崎市倉賀野町3206-1
- ホクブトランスポート/佐波郡玉村町川井23-4
- 結城運輸倉庫/佐波郡玉村町樋越217-2
- 東部ネットワーク/高崎市倉賀野町2463-2
- 共油運送/高崎市倉賀野町2359-1
- 鬼石運輸/藤岡市下戸塚521-1
石油タンクローリーの出荷基地(積み込み場所)
石油元売会社の出荷基地(タンクローリーの積み込み場所)は湾岸エリアに集中しています。必然的にその近辺に石油タンクローリーの会社も集中しています。海沿いの製油所だけでなく、内陸部の河川沿い、JR貨物の駅などにも一部、油槽所と呼ばれる出荷基地もあります。関東での出荷基地は以下の通りです。
東京都
- 日本オイルターミナル 八王子油槽所/八王子市北野町586
- 出光興産 東京油槽所/江東区若洲2-9-2
神奈川県
- ENEOS 根岸製油所/横浜市磯子区鳳町1-1 (日本最大の製油所)
- ENEOS 川崎製油所/川崎市浮島町7-1 (旧 東燃ゼネラル)
- ENEOS 京浜油槽所/横浜市鶴見区大黒町13-1
- 東亜石油 京浜製油所/川崎市水江町3-1
- 東亜石油 東扇島オイルターミナル/東扇島8
- 東西オイルターミナル 川崎油槽所/川崎市川崎区夜光3-2-1
千葉県
- ENEOS 千葉製油所(旧 極東石油)/市原市千種海岸1
- 出光興産 千葉事業所/市原市姉崎海岸2-1
- コスモ石油 千葉製油所/市原市五井海岸2
- ENEOS 市川油槽所/市川市本行徳2554-1
茨城県
- 鹿島石油 鹿島製油所/神栖市東和田4
埼玉県
- 三愛石油 東京オイルターミナル/八潮市古新田308
栃木県
- 日本オイルターミナル 宇都宮油槽所/河内郡上三川町天沼2445
未経験だけど大丈夫?
未経験者お断りといった会社は少なからずあるかもしれませんが、だいたいの会社では未経験でも問題ないと思います。当たり前ですが、自分も最初は未経験で入社しました。タンクローリーもトレーラーの運転もまったくの未経験でした。紹介などではなく一般の求人に応募した形です。
未経験者で不安に感じるかもしれませんが、添乗教育が最低でも2ヶ月はありますので心配いりません。「繁忙期だから1週間で覚えろ」的な無理難題を押し付けるような事もありません。ガソリンを扱っているだけに会社側も慎重です。
荷役作業に加えてトレーラーのバックも覚えなくてはいけません。これは本人が努力するしかありません。車庫でひたすら練習ですね。
必須免許
- 大型自動車免許
- けん引免許
- 危険物乙種第4類取扱者 (丙種でも可の場合あり)
年収
一次請負会社と二次請負会社でかなり違ってきてしまいます。タンクローリーの業界では、「元請け」と「アンダー」なんて言い方が一般的です。年収は450~650といった感じです。しかし、世の中には労働条件が悪くても何故か辞めない人もいますので、400以下の人もいるのが現実です。
シフト勤務が主流
早番と遅番に分けての勤務体系で交代制です。ざっくり説明すると下記の通りです。
細かく言うと、出勤時間は3時だったり3時半だったりします。遅番の出勤時間も13時だったり14時だったりと配車によって変動します。
早番と遅番を1週間や2週間で交代します。運送会社によって違いはありますが、だいたいこのサイクルです。3ヶ月交代とかは聞いた事がないです。
シフト勤務がないローリー会社もありますが、無印ローリーやアンダー(孫請け)の会社が多いです。シフト勤務は生活時間が朝型と夜型で短いスパンで切り替わるので、慣れるまではかなりしんどいと思います。
繁忙期の冬はハード勤務
12月~3月はホントに忙しく、タンクも乗務員もフル稼働といった感じです。休日出勤も激増し休みがとにかく少ないです。1社でしか働いた事がないですが、元請けの会社でも月に2回しか休みがない事も珍しくはないです。そのぶん総支給は50万円を超えますので割り切って頑張るしかないですね。
休憩時間は?
全ての会社が同じではないですが、取りにくい or まったく取れないケースが多いです。しかし、会社によっては繁忙期でも必ず60分休憩する決まりになっていたりするので、各運送会社によるとしか言えませんね。積み待ちや降ろし待ちで待機になる事はほとんどありません。積み込みは、ほとんどスグ積めますが、仮に待ったとしても10分未満です。降ろしは、1つのスタンドにタンクローリーがかち合うケースはないので(稀にありますが)スグに降ろします。待ったとしてもスタンド従業員の乗用車を移動してもらう5分程度です。といった感じで積み込み・走行・荷降ろしを繰り返していくと待機時間なく1日中動きっぱなしになる事がほとんどです。ここがトラックとは大きく違います。カーテンを閉めて休んでいる箱車トラックなどを見て、羨ましく思っていました。
日曜日、祝祭日は仕事?
稼働しています。ただし昔からある●●商店(社長の名字)のような小さなガソリンスタンドは日曜日に休みだったりします。輸送量が落ちますので全車稼働ではありません。
年末年始やGW、大型連休は?
マチナカのガソリンスタンドはいつでも開いている事からご想像の通り、タンクローリーも365
日稼働しています。しかし前述の通り、昔からある●●商店(社長の名字)のような小さなガソリンスタンドは正月も休むケースがあります。そういった都合もあり全店舗開店しているわけでもないので正月は輸送量も落ちます。タンクローリーの輸送会社でも基本的に「三が日」は休みになり、数名が出勤する程度です。嫌がる仕事は新人に押し付けるといった雰囲気でもなく、大晦日と三が日は特別手当が支給される会社もあるので、出たい人が率先して出るといった雰囲気です。しかし、これは各輸送会社や営業所によって大きく異なると思います。GW、お盆などは特別な扱いもなくフツーに皆働いて過ぎていきます。
納品先はどんなトコロ?
- ガソリンスタンド
- 運送会社の車庫
- バス会社の車庫
- 病院
- 灯油の巡回販売などの会社
積み込み&荷卸作業
少し頭を使いますが体力的にはかなり楽です。重い荷物もまったくありません。現在、トラック運転手をしながら腰痛を抱えている人にはオススメです。しかし、1つの作業ミスで乗務停止処分になる可能性があるので気を抜いて作業は出来ません。
厳格な社内ルール
だいたい想像つくかと思いますが、想像の通りです。それでも一般貨物でも厳しい会社は多く存在しますので、ほぼ同等といった感じです。サンダル履きでシャツを出しているような自由な会社で働いている人には大改革が必要です (笑) 具体的に下記の通りです。
- 制服は夏でも長袖しかない(袖もまくれない)
- 安全靴は必須
- 作業中は指差呼称必須(大きな声で「バルブ解放ヨシ!」)
- 小さな作業ミスで乗務停止処分(アースの接続忘れなど)
- 1キロの社速オーバーで報告書
運転席では禁煙?
これは、各運送会社によります。喫煙可能であればタバコを吸いながら運転している会社もあります。車内禁煙の会社ですと、運転中はもちろん納品先でも吸うチャンスはありません。積み込み場所となる出荷基地でしか吸うチャンスはありませんので、12~14時間の拘束時間で3回しかないとゆうのは喫煙者にとってはツライと思います。火気厳禁の出荷基地内では、喫煙所も限られていて、駐車場所から遠い場合があります。時間的にもかなりロスしますし無駄に歩く距離も増えます。
女性比率は?
2020年現在では限りなく0に近いです。昔でも見かけたのは稀で正直、同じ人を何度も見る程度でした。2015年頃にLPガス、2012年頃にENEOS、それ以前にシェルで女性乗務員がいた記憶があります。現在、関東でスライドする全てのマーク車、ノーマーク、ケミカルローリー、ガスローリーの運転席を探しても女性ドライバーは見ません。しかしながら、体力的な面を考えてもトイレ問題を感えても女性にも適正が十分あると思います。中でもトイレ問題は納品するガソリンスタンドではほぼ全ての箇所で借りれますし、男女別のトイレです。お客様用なので当たり前ですが。
メリット
- 給料の相場は一般貨物よりも高い
- 夏が閑散期なので夏の遊びには最適
- 力仕事がない
- 危険物の資格が必要なのでDQN運転手が少ない
デメリット
- シフト勤務で逆転生活
- 冬が繁忙期なのでウインタースポーツの趣味は難しい
- 規則にがんじがらめ
- 車両は乗り回し
- お盆、正月も稼働
- 待機時間がないので動きっぱなし
まとめ
メリットの項目でも触れていますが、危険物の資格が必須になるため一般貨物のトラック運転手のような常識から外れた人はあまりいないです。簡単な資格とはいえ、やはり一ヶ月程度は独学で勉強が必要になりますので「ガラの悪い人」はその時点で面接にすら来れません。これを「乙4フィルター」などと呼ぶ人もいます。と言ってもやはり「変な人」は一定数存在しますが、このへんは一般企業も同じです。トラックのように、降ろし場での並び順でトラブルに発展したりする事もなく、そういったストレスは少ない仕事だと思います。その他、体力的にも収入の面でも長く勤められる仕事だと思います。勤続年数も20年、30年は当たり前に存在します。この記事を読んでタンクローリーの転職へ興味をもっていただければ幸いです。
入りたい会社が決まったら、次は応募して面接へ。過去記事もどうぞ。
コメント